子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたのリビングには、存在感のある、大きなテレビがありませんか?
そして、テレビに、ひとたび電源が入ると、賑やかな家族の会話が減り、徐々にテレビの内容に吸い込まれていきます。
今回は、テレビを持つことで「失うもの」と、テレビを持たないことで「得るもの」について考えたいと思います。
スポンサーリンク
目次
テレビを持たない生活は「パパ友からのススメ」
先日、パパ友ファミリーを家にご招待し、簡単なホームパーティーを行いました。
しばらくすると、そのパパ友が部屋の中をキョロキョロし始めました。
そしてこのように言ったのです。
・・・もしかして、この家にはテレビがないのですね?
いまや、テレビは一家に1台どころか、各部屋に1台!
ニュース、娯楽などの情報を得るアイテムとして、我々の生活には無くてはならないアイテムになっています。
我が家が、テレビを処分したのは5年前、今のマンションに引っ越すタイミングでした。
きっかけは当時のパパ友で、確か、彼のお子さんの通う保育園のススメ(教育方針?)であったような気がします。
そんなパパ友が言ってんです・・・。
「テレビを持たない生活って、結構、いいもんだよ~」
スポンサーリンク
テレビを持たない生活「デメリット?」
テレビを処分した当初、周囲の方にこんな事を言われたのを覚えています。
・・・テレビが無いなんて、極端すぎるんだよ!
何と言っても、子どもがかわいそう!クラスで流行っているアニメや、アイドルなどに付いていけず、たぶん仲間外れになるよ!
そして最悪、イジメにあうだろうな・・・
実際は、どうなのか?
今(小学4年)のところ、娘はイジメに合っていません。
それどころか、友達の数には自信があると言っています。
心配されたテレビの話題(アニメやアイドルなど)も、今ならでは!なんとインターネットから入手しているのです。(まあ、それはそれで問題?)
そして、なんとなくですが、世間全体、テレビ離れもあるのかもしれません。
しかし、ひとつだけ!娘はニュースに、うとかったのです。
小学2年だった頃。日本の総理大臣を知らない事で、友達にバカにされたらしいのです。
しかし、逆に本人には色々なニュースに興味をもったらしく、自ら親に聞くようになりました。
お風呂場では、いつも世界情勢(北朝鮮、トランプ、宗教、人種差別など)を娘に話す場となっていきました。
そして、その話題(世界情勢)を、バカにしてきた友達に、詳しく話し、見返しているらしいのです。(^^;
スポンサーリンク
テレビを持たない生活「メリット」
テレビのない生活は・・・
あたり前ですが、家族の会話「コミュニケーション」が増えます。
食事の時はもちろんのこと、おそらくテレビがあったら、テレビを見ながら、それぞれにケラケラと笑うだけの時間も、家族で色々な話をすることになります。
またマンガ本ではありますが、娘は本をよく読みます。
それも同じマンガを繰り返し繰り返し!本人は「字が読むのが好き」と言うようになりました。
そして、最近は、子供向けの小説を読むようになってきました。
スポンサーリンク
テレビを持たない生活で、取り戻したもの
テレビを持たなくなって5年。
特に大きな不便を感じたことはありません。
とは言っても、長い人類の歴史から見れば、テレビが登場したのは、最近の出来事。
それまでの家にはテレビがないのが当たり前でした。
つまり、テレビの無かった時代に我が家だけ、戻っただけのことです。
むしろ、テレビを持たないことで、2つの大切な物を取り戻したような感覚です。
①家族のコミュニケーション
家族でいる時間は、とにかく会話「コミュニケーション」で溢れています。寝る瞬間まで、おしゃべりが止まりません。
たとえ、世界情勢が多少、うとくなったとしても、あなたは、お子様の友達の事や、妻の悩み事に詳しくなっていることに気が付くことでしょう!
②テレビを置くためのスペース
我が家は、かなりの狭小住宅です。
しかし、家に遊びに来てくれた方のほとんどが言ってくれます。
なんか、この家、広く感じるんだよね~
答えは簡単です。
通常、テレビを置くスペースは、部屋の1等地に、どれほど大きく、のさばっていたのかに気づかされます。
テレビは薄型になったとはいえ、大型化し、間違いなく部屋を圧迫しています。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたか?
今回は「テレビを持たない生活は家族の会話を豊かにする【2つのメリット】」についてご紹介しました。
実は、単身赴任先のアパートにはテレビを設置しています。
なぜなら、テレビでもないと、あまりにも寂しいので・・・
しかし、テレビ電話で家族と話す時は、テレビを消すようにしています。
なぜなら、家族との会話を楽しみたいから!
時々、テレビを消し忘れて、テレビ電話を繋げてしまうことがあります。
そんな時は、娘が注意してきます。
「パパ!会話に集中できないから、テレビ消して!」
「テレビを持たない生活」、是非、お試しくださいね!
こちらの「家族とのコミュニケーション」の記事もおすすめです。
>>家族一緒に寝る効果。言葉を超えるスキンシップのコミュニケーション
関連記事(育児)
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
*******************************