子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
新幹線に乗車する時、あなたにとってのおすすめの座席は、ありますか?
3名席?2名席?、窓側?通路側?、最前列?最後列?
一方で・・・
単身赴任者(おひとりさま利用)として、新幹線で帰省していると、おすすめの席、こだわりの席が徐々に出来上がってきたのですが・・・、
どこだと思いますか?
今回は単身赴任者、出張者などの(おひとりさま利用)におすすめな、新幹線の座席をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
おひとりさまの頻繁利用におすすめな新幹線の座席No1とは?
いきなりですが、正解は・・・、
単身赴任の帰省、ならびに出張など、おひとりさまで頻繁に新幹線に乗る場合の、おすすめNo1は・・・
ズバリ!
「C席!しかも可能であれば車両の真ん中あたり」
最前列、最後列でないC席のメリット
新幹線を、おひとりさまで利用する場合のおすすめ座席の条件は・・・、
- 隣の席が可能な限り空席になる確率が高い席
※隣の席に荷物が置ける
※広々使える(パソコン作業する際、覗かれない)
- お手洗い等で、人に気を使わなくても良い席
※A席、B席の方の出入りの度に、C席の人は気を使われるのですが、気を使うよりも、気を使われる方が、気は楽です。(個人差あり)
そして、最前列や最後列を避けることで、隣りの席が空席になる確率は格段に上がります。
ちなみに座席は最前列、最後列から埋まっていきますので、真ん中の列は最後にうまっていく傾向があります。(乗降の際を考えてなのか?)
また最前列のメリットである大きな机のメリットよりも、隣の席の空席になるメリットの方が遥かにおすすめです。
それでは、新幹線のおひとりさま利用ではなく、家族旅行やカップルで新幹線を利用する場合のおすすめの席もご紹介しておきますね
新幹線おすすめ座席、富士山見たければ「E席」
一般的に、皆さんが考えるおすすめする新幹線の座席とは、こんな感じではないですか?
- 外の景色を楽しみたいので、窓側?
- 席への座り易さを考えると、通路側?
- 3人掛けの真ん中の席は、避けたい席?
東海道新幹線の場合に限るのですが、窓からの景色は重要な要素になります。
JRエクスプレス予約で人気席を分析
まずは、出張者、単身赴任者、必須アイテムのJRエクスプレス予約のスマホ画面(座席表)をご覧ください。
この座席表からも分かるように、全ての車両「E席」から埋まっていく傾向があるのです。
カップルであれば、D席とE席を隣同士で取りたいところですが、1人(おひとりさま)でもE席が人気のある座席であるのが分かります。
※エクスプレス予約は基本1名利用が大半です(単身赴任、出張者利用が多いため)
一方・・・
同じ窓側の席「A席」も人気がある座席と思いきや、上記のスマホ画面からは人気がないのが分かります。
冒頭、C席のおすすめ理由で「B席の空席になる確率の高さ」があったので、A席も人気が出るはずなのですが・・・
つまり、E席が人気の理由は単純に「窓側だから」では無いようです。
E席人気の理由は、富士山?
人それぞれ、色々なニーズがあり、新幹線の席を選んでいるので、一概におすすめの座席の傾向は無いように思えますが、E席に人気が集中する理由の1つとして、「富士山」が考えられます。
E席からは抜群の景色が広がります。
しかし、残念ながら、東海道新幹線は、富士山の、比較的そばを通りますが、富士山の見える確率は、季節にもよりますが、非常に少ないです。(経験値10%以下?)
新幹線トリビア
意外と勘違いしている人が多い?のですが・・・
東京行でE席から富士山が見えたら、帰りは、逆のA席から富士山は見える!と勘違いしている方が、意外と多いように感じます(^^;。
新幹線を含め、電車全般は、クルマと違い、終点では、方向転換はせず、そのままバックで帰ってきます。
そのため、E席側は常に富士山を向くことになります。(^^)/
ご注意ください!
E席はコンセント付
E席の座席がおすすめな理由に、コンセントが確保できるのもあります。
出張者を始め、パソコンやスマホの充電にコンセントの存在はありがたいです。
E席のデメリット
上記でもご説明した通り、E席に座ったからといって、天候に左右され、富士山を見ることができるとは限りません。(夜であれば尚更)
さらに、E席のデメリットとして、お隣のD席に人がきてしまうと、非常に狭い空間になってしまいます。
近年、外国人旅行者の増加で、新幹線の乗車率も高まったように感じる今日この頃。
D席に人が座る確率は、富士山を見れる確率よりも、はるかに高いです。
その他新幹線のおすすめ座席
それでは、その他の座席でおすすめの席を見ていきましょう
A席(3名シートの窓側)
A席の座席は、富士山とは逆側の景色として、オーシャンビューが楽しめます。
また、この座席は3名シートのため、間に挟まれたB席に人が座る確率は極めて低くなるます。
そのため、多少の荷物であれば、B席に荷物を置けるメリットがあります(C席のかたと共有しながら)。
また、E席同様に、コンセントがあるため、スマホやパソコンの充電などビジネスマンには特におすすめです。
A席のデメリット
しかし、窓側の席は、出入りの際、B席C席の方に多少のご協力をいただかないといけないため、気を使うことが多い席でもあります。
※A~Eまでの席でA席は通路までの距離が一番遠い席になります。
とは言っても、気を使うかどうかは、人それぞれでもあるので、全ての人がデメリットに感じるとは限りません。
最前列
コンセントを考慮すると、最前列がおすすめです。
ちなみに最前列には全席A~E(5席)コンセントが付いています。
そして前面に設置された机も、他よりも大きいのがメリットです。
パソコンの大きさにもよりますが、最前列以外の席の机はパソコン作業としては少々、狭すぎます。(食事用に作られたと思います)
最後列
最後列のメリットは、大きくシートを倒せるのが魅力な座席です。
疲れている時は非常に助かります。また大きな荷物を持っている場合は、席の後ろに置くこともできます。
ただし・・・
大きな荷物を持ったお客さんが、既に座席後方を占領されていることもあります。
その場合は座席シートを倒すことも厳しくなることもありますので、注意が必要です。
B席(3名シートの真ん中の席)
新幹線のおすすめランキングをご紹介するどのサイトでも、ほとんど触れられることすらない座席がB席です。
つまり、3列シートの真ん中の席で一番人気がない座席です。
しかし、B席は席の幅が他の座席よりも2㎝広いのはご存知でしょうか?
とは言っても、両隣りに人がいる圧迫感のある席です。
やはり、おすすめはいたしません
おひとりさま利用におすすめしない新幹線座席のそれぞれの理由
あたり前ではございますが、新幹線のおすすめ座席は、単身赴任者や出張者の場合と、家族旅行で新幹線をご利用される場合などと、おすすめの席は異なってきます。
一般的な新幹線のおすすめ座席が、単身赴任者や出張者のような、おひとりさまにはデメリットになることが多いためです。
1つづつ見ていきましょう
E席のデメリット:隣の席は埋まると見てヨシ
富士山を見れる席でおすすめしました「E席」ですが、実際、富士山が見れる確率は低いです。
数日前の事前予約の場合、天気予報はあてになりません。
また帰省を頻繁に繰り返す単身赴任者や、出張者にとって、富士山への興味は徐々に無くなってきますので、富士山が見えるメリットは考えなくても良さそうです。
またE席のデメリットとしては、隣りの席(D席)が埋まる確率が一番早い席になります。
※座席が埋まる順番:E席⇒A席⇒C席⇒D席⇒B席
A席のデメリット:出入りが辛い
3列シートの一番奥の席であるのが「A席」です。
B席、C席に人が座ってしまった場合は、出入りの際に、かなり気を使うことになります。
お手洗いなどの利用も躊躇してしまいますよね。
最前列・最後列のデメリット:人気があるため、一番最初に満席になる
机も広く、電源も座席の数だけ準備されている最前列は、逆に言うと、それだけ人気がある席です。
近年、外国人旅行者も増え、新幹線の利用客も毎年増加し、隣りの席が埋まる確率も高まっています。
最前列は、もっとも最初に満席になっていく座席です。
同様に、最後列は後部に荷物を置けるメリットと、背もたれを大きく倒せるメリットで人気があり、最前列同様に、いち早く満席になります。
よって、最後列も隣の席が埋まる確率が高くおすすめできない座席となります。
補足:新幹線のおすすめな車両とは何号車?
先頭車両、最後尾の車両は、運転席の都合で若干狭くなりますが、席の広さとしては変わりません。
また、お手洗いや喫煙コーナーを意識するのも、人の価値観により様々です。
唯一、全員に言える、おすすめな条件として考慮して欲しいポイントは、降りる駅のホームで、どのあたりに、その車両が停車するかを意識しましょう。
私の場合、東京方面からやって来て、名古屋で降り、次の電車に乗り継ぎます。
この場合、新幹線の12号車がおすすめなんです。
なぜなら、12号車が停車するホーム位置の目の前には、次に乗り継ぐ電車への連絡通路の降り口になっているのです。
さらにエレベーターが「下がる方向」になっているため、重いキャリーバッグを持ち上げる手間も防げます。
このホーム選びで、次に乗り継ぐ電車1本前に乗れるなど、帰省時間の短縮にも繋がり大変おすすめです。
最後に
いかがでしたか?
今回は「おひとりさま新幹線の座席おすすめは?単身赴任の帰省・出張者に必見!」についてご紹介しました。
家族旅行で新幹線を利用する場合と違い、単身赴任者の帰省や出張者にとって、新幹線の座席に対するニーズは多少異なります。
皆様の帰省(出張時も含め)、少しでも快適になる新幹線の座席選びでした。
ぜひご参考くださいね。
おまけ:意気な車内放送
澄み切った青空!くっきりと富士山が見える時、こんな車内放送が、たまに流れることがあります。(寝過ごすこともありません)
車掌さんによるのか?この車内放送が流れない時も度々です。
よって、この意気な車内放送が聞けた時は、少し幸せな気持ちになれるのは私だけでしょうか?(^^;
関連記事(帰省)
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
*******************************