子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたは、神戸新聞夕刊に投書された「マンション内は挨拶禁止」のニュースをご存知ですか?
今回は、このニュースを参考に、そもそも「挨拶」とな何なのか?を考え、マンション内のコミュニティを考えたいと思います。
あなたのマンションのコミュニティの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
目次
「マンション内は、挨拶禁止」と勘違いしていた男性
私の妻は、マンションのコミュニティ委員会に入っています。
そんな妻が、最近、マンションのコミュニティを1つ立ち上げました。
その名も『50歳以上コミュニティ』
このコミュニティを作る、きっかけは・・・、
40代(妻の世代)までは、自身のお子さんが、まだ小さく、マンション内で、子どもを通して親も繋がっていくものです。
しかし50歳以上ともなると、お子様はある程度の年頃になっており・・・(あくまでも傾向です)
結果、50歳以上の方達が、新しくマンションの中でコミュニティを作るのは想像以上に難しくなるという住人の意見を参考に立ち上げたとのことです。
初老男性の疑問
そんな50歳以上コミュニティで、話題になったテーマです。
ある初老の男性が、事務局として参加していた私達夫婦に聞くのです。
・・・ちょっとお尋ねしたいのですが・・・
エレベーターで、知らない大人が、「子ども達に話しかけてはいけない!」と聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか?
1回、誰かに聞きたく思っていたのですが~、そんな機会すらなく・・・
すかさず、私は答えてみた・・・
その話、聞いた事があります!確か・・・
エレベーターに関わらず、マンション内で挨拶禁止のニュースが、最近、話題になりましたよね~。
そのニュースでは、“防犯上の理由”からマンション内で挨拶をさせない家庭が増えてきている”と、話していたと思います。
またマンション内でも、挨拶禁止を決めたマンション理事会があったような気がします。
子どもへの防犯上の面からも、マンションの住人かどうか判別できないので、子どもに挨拶をさせたくない!という保護者が多かったようですね。
さらに、お子さんがいない家庭でも、「挨拶したのに、挨拶が返ってこないので不快だ!」みたいな意見もあったようです。
でも・・・
私達のマンションでは、そんな事「マンション内、挨拶禁止」は、決めて無いですし、そんな住人の声も聞いた事はありません。
ついでに、学校でも、そのような指導はしていませんよ。
さらに、我が家は、積極的に挨拶をしろ!という教育方針なんです!あたり前ですが・・・。
初老の男性は、私の意見に“ホッ”とした様子でした。
確かに、コミュニティが繋がっていないと、ちょっとした疑問も、確認すらできなくなり、メディア(ニュース)の情報が、全てになりがちです。
スポンサーリンク
マンション内の挨拶禁止記事(神戸新聞夕刊)
情報を正しくお伝えするため、ニュースになった記事を載せておきますね。
新聞内容
◆理解に苦しんでます
住んでいるマンションの管理組合理事をやってるんですが、先日の住民総会で、小学生の親御さんから提案がありました。
「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めてください」。
子どもにはどの人がマンションの人かどうかは判別できない。教育上困ります、
とも。すると、年配の方から「あいさつをしてもあいさつが返ってこないので気分が悪かった。
お互いにやめましょう」と、意見が一致してしまいました。
その告知を出すのですが、世の中変わったな、と理解に苦しんでいます。
(神戸・西、自営、男、56)
つまり、このニュースが拡散していく中で、初老の男性には、あたかも自分のマンションが、このような挨拶禁止ルールが出来てしまったのだと思ってしまったのです。
このような中途半端な情報が拡散してしまうのも、マンションを始めとする希薄なコミュニティの産物であり、非常に問題でもあります。
スポンサーリンク
マンション内の挨拶禁止を考える「挨拶の意味」
そもそも、「挨拶」とは何なのか?を考えたいと思います。
会社の話になってしまうのですが、 私は会社で、風紀委員?みたいなのをしています。
その中で、 お客様に対し、もしくは従業員に対しても、“気持ちの良い挨拶をしよう!”という運動をしています。
(まあ、どこの会社でも似たような活動はあると思いますが・・・^^;)
その指導の中では、まず最初に「なぜ、挨拶をするのか?」の理由をしっかりと伝え、正しい知識を習得させるのです。
つまり、この「なぜ」を理解していないと、挨拶自体がに「やらされてる感」が漂ってしまい、なかなか定着しないからです。
挨拶をする意味とは
「挨拶」とは、なぜするのか?
指導上は、このように伝えています。
- 挨拶の目的は、自分の心を開いて、相手に押し迫ること。
- 相手に好意があること、敵意がないことを示すため。
- 逆に、挨拶をしないとは、「嫌い」を意味します。
だからといって、マンション内でも挨拶しなさい!とは、昨今、防犯上などの理由で、なかなか言いきれないと思います。
しかし、挨拶の目的を深く理解すると、違うアイデアが出てくるかしれませんね。
スポンサーリンク
マンション内の挨拶禁止に至る経緯「アンケートの怖さ」
今回、テーマにさせていただきました「マンション内の挨拶禁止」。
上記でご紹介したように、小学生のお子様を持つ親御さんからの提案から始まりました。
企業研修で、某コンビニエンスストアのマーケティング部長さんが登壇された時のお言葉を思い出します。
アンケートは、マーケティング(市場調査)をする上で、非常に重要な要素です。
特にアンケートにコメントを残してくれる場合は、次回の商品企画に、大変参考になるものです。
ただし・・・、
そのアンケートは、決して、鵜呑みにしてはいけません。
そして、そのアンケートのコメントは、ひとりの意見である事を忘れてはなりません。
全体としては、どうなのか?バランスを見ながら冷静に分析する力が求められるのです。
特にマンションの理事会などは、2年程度の任期で変わってしまいます。
よって、理事会の皆さんも、慣れていない場合も多く、アンケートも含め、偏った個人(常連の理事さん)の意見に流される傾向があるように感じます。
したがって、住民全体にアンケートを取るなどして、全体意見をまとめることが必要です。
マンション内の挨拶禁止をどう思う?
3.11の震災以来、住民同士のコミュニティの重要性は高まっている中での、「マンション内、挨拶禁止」のニュースでした。
本当に、そんな傾向なのでしょうか?
ここで、マンション・ラボさんが興味深いアンケートをしていますので、ご紹介いたします
トラブルの軽減や災害時や防犯の面からも、挨拶を交わし合い顔見知りになることが有益だと考えている人が多いようです。
一方で、「必要ない」が2.7%、「どちらとも言えない」という人も20%います。
「マンション内で出会う人全員に挨拶」が80.1%とほとんどの人が、マンション内で出会う人は区別なく挨拶することを心がけているようです。
中には、「知り合いの住民のみ挨拶」が11.0%、同じ階に住む住民のみ」が1.5%、「管理人のみ挨拶」が1.7%と、挨拶する人を選んでいるケースも見受けられます。
新聞の投書のケースでは、「知らない人には挨拶しない」と教育していましたが、「マンション内挨拶」について子育て家庭では、どのような対応を子どもに教えているのでしょうか?
「マンション内で出会う人全員に挨拶」は69.2%となり、大人に比べると減っているようです。
他の回答では「知り合いの住民のみ挨拶」8.5%、「同じ階に住む住民のみ」0.9%、「管理人のみ挨拶」0.7%と、大人に比べて特に割合は変わりません。
また、「特に教えていない」が18.4%と、2割近くありました。
引用元:マンション・ラボ「マンション内での挨拶禁止は時代の流れ?マンション住民2500人に気になる実情を聞いてみた」
<アンケート概要>
実施期間:2016年11月18日(金) ~ 2016年11月24日(木)
調査方法:インターネットリサーチ
回答数 : 2,599
いかがでしょうか?
このアンケートを神戸のマンション管理組合さんも調べていたら、「マンション内は挨拶禁止」という意見が採用されることは無いと思いませんか?
皆さんは、この問題、どう思われますか?
最後に
いかがでしたか?
今回は「マンション内の挨拶禁止ルールが問われる!あなたはどちら派?」についてご紹介してまいりました。
神戸新聞夕刊に投書した男性の言葉
世の中変わったな
あなたのマンションや地域では、変わっていない事を祈っております。
こちらの記事も「マンションのいい話」に関する記事でおすすめです。
>>マンションいい話/管理人さんに学ぶ地域社会との関わり方とは?
関連記事(地域社会)
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ
*******************************