子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたのお子様に勉強を教えてて、喧嘩になったことはありませんか?
もちろん、お子様の性格や、親の性格にも左右されますが、1度は経験がある方は多いと思います。
今回は家庭学習のメリット&デメリットを考え、親子のコミュニケーションの大切さについて考えていただければと思います。
スポンサーリンク
目次
家庭学習のデメリット
まずは、家庭学習のデメリットから考えていきましょう。
せっかく教えてあげるのに、態度の悪い子供に親のストレスは増すばかり?・・・
親子喧嘩に発展?
親が子供に教える家庭学習のデメリットは、親子喧嘩に発展してしまう可能性が高いことです。
その原因のほとんどは、親に対しての子供の甘えです。(親だから何でも言える?)
例え教える事を職業にしている学校の先生でも、自身の子供に教えるとなると苦戦しているように感じます。
>>叩かない子育て宣言。離れているから考える単身赴任パパの育児
親の教え方が下手?
知っているのと教えるのは別物です。
もし、あなたの教え方が下手だったらどうでしょうか?
わかり辛い親の教え方に子供は荒れているのかもしれません。
スポンサーリンク
家庭学習のメリット
逆に家庭学習のメリットは、親子がコミュニケーションを取るのに、これ以上、素敵なアイテムはありません。
親子のコミュニケーションツール
私の置かれている単身赴任という環境では、家族とのコミュニケーションが、ただでさえ不足しがちです。
そんなコミュニケーションも、時には喧嘩になることもありますが、親子で家庭学習を取り組むことで、充分に満たされます。
家庭学習とは、それだけコミュニケーション活性には最適です。
>>子どもの勉強を見てあげて、コミュニケーションのある家族になる方法
経費削減
あたり前ですが、塾に行けば月謝がかかります。
家庭学習に月謝は必要ありません。
現在、我が家は、単身赴任により生活費がかさんでいます。
そして全ての家庭にとっても、必ずしも月謝が払える経済力とは限りません。
>>単身赴任パパが生活費の実態と具体的な8つの節約方法を語ります!
ところで・・・、
某有名塾の求人広告欄に、講師募集を見つけたことはありますか?
『未経験者大歓迎!』
この募集フレーズが意味するところ、親としてちょっと気になりませんか?もしかすると、親である、あなたの方が、よっぽど教え方が上手い可能性もあります。
スポンサーリンク
可能であれば家庭学習をおすすめしたい理由とは
お子様の性格や、親子関係にもよりますが、家庭学習は、予想以上に難しいものです。
なぜなら、子どもは親に対して甘えが出てしまうため。
単身赴任パパが、伝えたいこと
ただ、家庭学習を続けていると、普段の生活の中では決して得られない子供と接することができます。
そのような体験はありませんか?
お子様の家庭学習を他人に任せることを否定しているのではありません。
ただ、この素晴らしい家庭学習を、親として、全て放棄してしまうのは、ちょっと、モッタイナイかもしれません。
親子のコミュニケーション不足と感じている場合は、ぜひ親子のコミュニケーションツールとして、家庭学習を取り入れてみてください。
私が実践している家庭学習のデメリット対策
家庭学習の最大のデメリットである、子供の親に対する甘え。
その対策として、その子にあった「教訓ボード」を作ってみてはいかがでしょうか?
そして勉強をする前には、教訓ボードを、必ず音読させる事から始めてください。
そして教訓は3つまでに、まとめましょう。
あまり多すぎても、混乱するだけです。
ちなみに、うちの教訓ボードです↓
この教訓ボード、我が娘には、かなりの効果あり、おとなしくなります(^^;。
ぜひお試しください。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたか?
今回は、「家庭学習のメリット&デメリット。親子のコミュニケーションを考える」をご紹介しました。
本記事は、塾に行かせることを否定しているのではなく、親子のコミュニケーション不足解消として、家庭学習が有効であることを訴求しております。
ぜひ参考くださいね。
関連記事(学習方法)
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
*******************************