子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたの親(年寄り)の携帯(スマホ)で、どのようなものが良いのか?1度は悩んだことはないですか?
私の場合は、実家を出て25年、親との連絡手段として、常に携帯(スマホ)を持ってもらうようにしていました。
しかし、年寄り向き(シルバー向き)と言われる携帯(スマホ)を渡すも、母は使いこなすことは、これまでに1度もありませんでした。
今回は、そんな私と同じような経験を持っているあなたに、母が初めて使いこなしたスマホをご紹介します。
スポンサーリンク
目次
20年の経験で分かった、年寄りにおすすめスマホは「iphone」
その80歳を超えた母が使いこなしているスマホは、なんと!「iphone」なんです!
※注記:あなたは使っているスマホに揃えた方が良いでしょう。
意外と思われた方は多いと思います。
若い世代にも人気の「iphone」が、なぜ年寄りに向いているのでしょうか?
各社より発売されている年寄り向けスマホの3つのデメリット
20年前、親に持たせていたのは当然ガラケーなのですが、もちろん私の親は、このガラケーも使いこなすことはありませんでした。
理由としては、ガラケーの限られたボタンでの操作は、若かったあなたでも説明書がないと使いこなすまでには時間が必要でしたよね?
いまでこそ、docomoより発売されている「らくらくスマホ」などは、ガラケーと比較すると、格段に操作が簡単になりました。
なので、当然、私の親にも「らくらくスマホ」を持たせてみましたが・・・、
それでも母は使いこなすことはありませんでした。
そこで私なりに、年寄り向けスマホ「らくらくスマホ」のデメリットをまとめてみました。
- 使わない機能が、スマホの画面いっぱいにある
- 私のスマホ(iphone)と使い勝手が違う(私もあまり理解していない)
1.使わない機能が、スマホの画面いっぱいにある
各社から発売されている年寄り向けスマホは、かなり機能を絞っています。
しかし、それでも私の母には機能が多すぎ、画面いっぱいに溢れるアプリに混乱しているように感じました。
- メールは、LINE?ドコモメール?SMS?Yahoo!メール?
- 電話は、LINE?普通の電話?・・・などなど
つまり、本当に必要な機能は覚えず、使いもしないアプリ(機能)ばかりを聞いてくる傾向がありました。
また、こちらは、らくらくスマホのデメリットではありませんが、らくらくスマホでも使えるようになっていたLINEを、私の都合で強くおすすめしていました。
そして、このことが、親をさらに混乱させる要因になってしまったのです。
2.私のスマホ(iphone)と使い勝手が違う
また当初は母の友人も、らくらくスマホを持っている方が多く、年寄り同志、操作方法を教え合うことを想定していました。
しかし・・・、
もちろん人によると思いますが、私の親は、操作方法をお友達同士で教え合うことはなく、もっぱら私に操作方法を聞いてきました。
しかし、私はiphoneを使っており、簡単操作ではありますが、らくらくスマホの独特な操作方法に困惑しながら教えていたのです。
また、iphoneでは普通にできていたことも、らくらくスマホでは機能の絞り込み?によって、できないことも増えており・・・、
「ココは、iphoneの方が年寄りにおすすめだろう!」という機能も多くあったのです。
スポンサーリンク
年寄りにおすすめな2つのiphone設定
上記のようなデメリットを感じながら、携帯ショップの店員さんのおすすめを無視し、私は、親の為に「iphone」を購入したのです。
そして、これまでのデメリットを反省しながら、年寄りにおすすめなiphone設定を考えてみました。
- スマホ画面には、私の親にあわせた最低限度のアプリを表示
- 音声認識機能を最大限に活用
1.スマホ画面には、私の親にあわせた最低限度のアプリを表示
早速ですが、こちらが実際に設定した、親のiphoneの画面です。
どうでしょうか?シンプルじゃないですか?
詳細を説明しますと・・・
電話&SMS
まず、良く使うと親が言っていた電話とSMS(ショートメール)は画面下に設置しました。
ちなみに電話機能の中に住所録が入っているため、住所録のアプリは表示していません。
つまり、同じ機能を持つものは極力重複を避けるようにしてください。(混乱を避けるためです)
カメラ機能
次に、私の親の拘りポイントであったカメラ機能です。
らくらくスマホでは写真の保存がスマホ本体なのか?SDカードなのか?を理解できず、そんな理由でカメラ機能そのものを断念していました。(年寄りの特徴なのでしょうか?)
写真を撮るアプリと、写真を見るアプリ、この区別がかえって、年寄りには分かり易いようです。
今後は、スマホのカメラ機能を活用するでしょう!
その他のアプリ
あとは・・・、
- ヘルスケアというアプリで歩数をカウントするアプリ
- 天気予報
- メール(Yahoo!メール)
LINEの必要性は良く考えて!
ちなみに息子としては、親孝行の一環として、LINEを入れてテレビ電話!と考えがちなのですが、あえてLINE入れませんでした。
理由として・・・
- 親はあまりLINEを使っていない
- LINE電話と通常の電話の違いが、親には良く分からない
ちなみに親とはファミリーパックなので、通常の電話は家族間で無料になりますが、Wi-Fi環境下で無い親がLINEを使うと、限られたパケットを使ってしまうのです。
そして、親にこの事情を説明しても、理解できない為、LINEは入れないようにしました。
2.音声認識機能を最大限に活用
親にiphonを持たせた最大の理由は「Siri」による音声操作機能なんです。
電話をかける
- メールをする
- 毎日の目覚ましの設定
- 天気予報辞書機能
最近の音声操作機能(Siri)の進化は目覚ましく、親のたどたどしい言葉も、かなり正確に読み取ることができるのです。
また音声操作は「ホームボタン」1つでできる気軽さもあり、年寄りには大変おすすめです。
やっぱり、iphoneではなくお年寄りスマホの方が良い!と言われたら
ココまで、散々と「お年寄りにはiphoneがおすすめ!」とご紹介してまいりましたが、やっぱり「以前のスマホ(らくらくスマホ等)の方が良かった!」など言われたらどうしますか?
2年縛りなどで、簡単に機種変更はできません。
でも、安心してください。
SIMを昔のスマホに差し替えれば、昔のスマホの使用できます。
ちなみに、iphoneと、らくらくスマホはSIMの形状が異なります。
でも安心してください。下記2通りのやり方でSIMを変更できます
- キャリアのお店では、SIMの大きさの変更ができます。
※2000円ほどかかります - SIMの形を変更できるアダプタが販売されています。
こちらの「心配なお年寄りを見守るAIスピーカー」の記事もおすすめです
>>Echo Spot(エコースポット)を単身赴任者が買わずして誰が買う?
-
-
Echo Spot(エコースポット)を単身赴任者が買わずして誰が買う?
子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です! Amazonが今年(2018年7月)、液晶画面付きのAIスピーカー「Amazon Echo Spot」の販売を開始しました。 ちなみに、Echo Spot ...
最後に
いかがでしたか?
今回は「年寄りにおすすめスマホはこれだ!親に持たせる携帯で悩んでいる方へ」についてご紹介しました。
ちなみに今回はiphoneでしたが、これはたまたま私がiphoneを愛用しているためです。
親(年寄り)におすすめなスマホのポイントは、極力あなたのお持ちのスマホに揃えた方が良いということです。(使い勝手が分かるため)
また機能(アプリ)も最大限に絞ることで、年寄りにおすすめなスマホに仕上がると思います。
是非、ご参考くださいね。
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
*******************************