子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
60歳の定年退職で送別会をしたはずの上司が、翌日、再雇用で職場に戻ってくる。
こんな話、あなたの職場でもありませんか?
昨今、「定年制廃止・65歳定年延長」というニュースが度々流れることも珍しくはなくなってきました。
今回は、この定年制度改革が単身赴任者に与える影響について考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
「定年制廃止・65歳定年延長」のメリット
定年制廃止の議論を加速させる背景には・・・、
少子高齢化に加え、若者層の離職率の高さや、海外企業への人材流出、さらに、2013年に改訂された高齢者雇用安定法が要因にもなっています。
そして人生100年時代の流れも加わり、年齢にかかわらず、働きたい人が働き続けることができる「生涯現役社会」の実現が目の前まで迫ってきているのです。
労働者側(高齢者)のメリット
現実問題としては、住宅ローンを子供の世代まで組んでしまった方や、少子高齢化による年金給付年齢の引き上げによる不安にも、「定年制廃止や、65歳定年延長」は喜ばしいことではないでしょうか?
さらに、高齢者の「働き続けたい」という意欲を満たし、キャリアプランの多様性にも繋がります。
単身赴任者のデメリット「定年制廃止・65歳定年延長」
一見、喜ばしいことに溢れている定年制度改革ではありますが、単身赴任者である私には、デメリットとして感じてしまう一面があるのです。
私は現在、50歳。終わりの見えない、そして私にとっては不本意な働き方である「単身赴任」を続けています。
もちろんライフシフトに向け、様々なことにチャレンジもしています。
しかし、サラリーマンという“ぬるま湯”に慣れてしまった私には、ライフシフトは予想以上にハードルが高いものにもなっていました。
定年は、単身赴任のゴールだったのに?
現在、先の見えないライフシフトにチャレンジはしているものの、いまだ確かなものは何も得られていない私がいます。
しかし、そんな中でも現在の制度「定年60歳」は、私の単身赴任のゴールとして見えてしまっているのも事実なのです。
つまり、最悪でも「単身赴任は60歳で終わる」ということを、いまだに心のどこかで信じているのです。
単身赴任者が「定年制廃止」をメリットに変える方法とは?
職場の同僚の中でも、60歳以降のライフプランについて語る機会は、徐々に多くなってきています。
そのまま会社の制度の変化にあわせ、会社に留まる人や、ひとまずライフシフトを考える人など、様々なタイプがいます。
しかし、全員の心のどこかには、ライフシフトができなくても、「定年制廃止に伴う継続雇用」が、保険として存在しているのかもしれません。
ライフシフトはお早めに!
一方、私の60歳以降のライフプランには、今の会社への残留は100%考えていません。
一方で、10年後の社会では「60歳以降は年金暮らし」といった世界は確実に無くなっているはずです。
いづれにせよ、私には、遅かれ早かれ、ライフシフトは必ずやってくるのです。
つまり、「パワーが必要なライフシフトは可能な限り若い時にすべき」であるのは明白な事実なのです。
さらに、現在50歳の私ですが、人生100年時代を迎え、ライフシフト後のビジネスの方が長くなることも充分考えられるのです。
定年制廃止とは、自分で定年を決めること
単身赴任者にはデメリットに見えてしまいがちな定年制廃止ですが、むしろライフシフトへの原動力にもなりうる制度なのかもしれません。
今までのように、定年退職を待つ働き方から、ライフシフトを念頭に入れた働き方にシフトしていくのかもしれません。
つまり、定年制廃止とは、いつまでも会社に留まれる制度ではなく、ライフシフトの選択を自分のタイミングで切り開くことができる制度として受け止めるべきなのかもしれません。
最後に
いかがでしたか?
今回は【「定年制廃止・65歳定年延長」が単身赴任者に与える影響とは?】について紹介してまいりました。
単身赴任者が、少しでも前向きになれるよう、是非ご参考ください。
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
*******************************