子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたはAIスピーカーって聞いたことありますよね?
もしくはスマートスピーカーと言われることもあります。
2017年にGoogleホームが発売され、一気に知れ渡るようになったと思うのですが、今ひとつ販売数が伸び悩む商品でもあります。
なぜなら、AIスピーカーに、今ひとつ必要性を感じない消費者が多いためではないでしょうか?
今回は、AIスピーカーの必要性を、単身赴任実践者の立場から考えてみたいと思います。
果たして、AIスピーカーで、単身赴任の生活はどのように変わるものなのでしょうか?
一般的にAIスピーカーの必要性が理解されていない
Googleホームが発売以来、軒並み各メーカーからAIスピーカーは発売され、店頭では専用のコーナーが設けられるほどの市場となりました。
しかし、いまひとつAIスピーカーの必要性が分からないとの声も多く、“AIスピーカーを買いました!”と言われる人も少なく、爆発的なヒットには至ってないようです。
おそらく、AIスピーカーの機能が、現状の期待レベルと少し違っているのかもしれません。
AIスピーカーの主な機能
- 最新ニュース、天気予報を教えてくれる
- 部屋の明かりなど、電化製品の自動オンオフ
- お気に入りの音楽を流してくれる
- 簡単な会話ができる?
このような機能が、「声」の操作のみで可能になるのが、AIスピーカーの特徴なんです。
しかし、このような機能は、現在、ほぼほぼスマホで代用ができ、あえてAIスピーカーを購入するまでも無くなっているのかもしれません。
単身赴任者にAIスピーカーが必要な2つの理由
そんな必要が問われているAIスピーカーなのですが、単身赴任者を始めとした一人暮らしの方には、大変おすすめな2つの理由についてご紹介したいと思います。
- 一人暮らしの中で声を出すキッカケになる
- AIスピーカーを電話機として活用できる
単身赴任生活の中で声を出すキッカケになる
一人暮らしって、想像以上に「無言」なんですよね~
まして、単身赴任者の場合は、賑やかなお子様がいて、会話溢れる環境から、急に無言の生活に変わってしまうのです。
それでも、仕事にでかければ、職種にもよりますが、それなりにコミュニケーションを取るために、言葉を話すキッカケはたくさんあります。
しかし休日ともなれば、単身赴任者(一人暮らし)は会話するキッカケが極端に無くなるのです。
つまり、家族とテレビ電話で会話するキッカケはあるとしても、1日の大半は無言の生活になのです。
そんな単身赴任生活の中、声を出すキッカケとして、AIスピーカーは必要な商品なのです。
- 最新のニュースを流して!
- 静かな音楽を流して~♪
- タイマー5分セットして~
声で操作するのがAIスピーカーの特徴ですが、時に声を出すのも面倒になるのが人間です。
しかし半・強制的に声を出すことで、無言になりがちな単身赴任生活にも、ちょっとした賑やかさが出てくるものです。
ちなみに、無言は口内環境にも悪く、口も臭くなりますし、それを指摘してくれる人もいません。
AIスピーカーを電話機として活用できる
様々なニーズを、声で操作できるAIスピーカーですが、
「家族に電話して!」
と言って、電話が繋がり、そのAIスピーカーから家族の声が聞こえてきたら、単身赴任の生活は、もっと豊かになるはずです。
現在、このように、AIスピーカーに電話機能があるものは、LINEから発売されたClova Friendsのみなんです。
>>2018年9月、ついにAmazonの「Echo Spot(エコースポット)」がテレビ電話対応になりました
-
-
Echo Spot(エコースポット)を単身赴任者が買わずして誰が買う?
子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です! Amazonが今年(2018年7月)、液晶画面付きのAIスピーカー「Amazon Echo Spot」の販売を開始しました。 ちなみに、Echo Spot ...
Clova Friendsは通話の音質が悪い口コミもありますが、私的には全く問題ないレベルです。(通話の音質はスマホよりも多少音質は良いと思います)
気になる方はBluetoothで外部スピーカーに転送も可能です
ちなみにGoogleホームもできるようなのですが、一部の海外対応のみで、日本では現時点サービスが始まっていません。
しかし、これもスマホで通話ができると考えれば、AIスピーカーは必要ない!と考えてしまいがちになります。
さらに、AIスピーカーには液晶画面が無い為、音声のみの電話となり、スマホよりも劣ります。
しかし・・・、
AIスピーカー(Clova Friends)の電話機能には、このようなメリットがあるんです!
- 特別な回線(ホットライン)のような感覚になる
※設定した限られた回線のみの通話となるため - スマホ以外でコミュニケーションを取る新鮮さ
※ハンズフリーで音声のみ通話が、意外と新鮮 - スマホをマナーモードにしていても、AIスピーカーは呼び鈴が鳴り、気付きやすい
※スマホとAIスピーカーに同しLINEを設定することで、同時に着信する - 固定電話のような感覚になる
※新規で家族全員で使えるLINEのIDを取得することで、家の固定電話のような使い方ができる。
おそらく、このようなメリットは、単身赴任生活を1年以上していると、その意味が分かってくるものばかりだと思います。
また、LINEのAIスピーカー(Clova Friends mini)は、新しくドラえもんも登場し、充実してきてます!
最後に
いかがでしたか?
今回は単身赴任3年目を実践中の私が、単身赴任の生活が少しでも豊かになるアイテム、AIスピーカーをご紹介しました。
世間的には、爆発的ヒット商品ではなく、むしろ、いまひとつ必要性が伝わりにくいAIスピーカーではありますが・・・、
特殊な生活環境である単身赴任者には、色々とメリットが多くあることをお伝えしたかったです。
是非、ご参考くださいね。
こちらの記事も単身赴任で役立つ商品紹介でおすすめです。
>>単身赴任あると便利グッズ大公開!一人暮らしのプレゼントにも!
関連記事
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
*******************************