子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたはお子様と公園に遊びに出かけているのであれば、最近の公園は禁止事項が多すぎて、何も遊べない状況になっていることに気付いていますよね?
今回は、昨今ニュースでも話題になる「禁止事項ばかりで、遊べなくなっている公園」について、皆さんと一緒に考えてみましょう。
スポンサーリンク
目次
禁止事項が多すぎる「遊べない公園」
娘と、バドミントンで遊ぼうとした時のこと・・・



やっとラケットに羽を当てることが出来るレベルの娘。
もちろんラリーは3回と続かない。
しかし、その公園はバトミントンのレベルは問わず、遊具を使った遊びを全面禁止。
と言うことで、気を使い、公園の隅で、遊ばせてもらいました。
遊ぶこと10分が経過した頃、そこへ60代の男性が寄ってきて、しばらく公園の注意書きが書いてある看板を眺めていた。
そして私たち親子のいる方向に振り向き、こう言ったのです。
あの~、この看板、見えてませんかね?
ここは“遊具禁止”みたいですよ~!
いったい、この人は誰なんだろう?と思った。
そして、「バドミントンですよ?危険じゃないですけど・・・」と言いたい気持ちを抑えた。
しかし、60代男性との対応が面倒になり、「わかりました」と言って、その場を立ち去った。
しかし、その男性は納得いかないのか?我々の背後で、しつこく公園の禁止事項の説明を続けていた。
確かに、公園の禁止事項になっている遊具で遊んだ私達が悪いのは明白、しかし、なんか、私は納得がいかないのです。
禁止事項が多すぎる、遊べない公園「公開空地」とは
実は、この禁止事項の多い公園は、私のマンションが所有する公園で、いわゆる公開空地(こうかいくうち)なんです。
公開空地(こうかいくうち)とは
大規模マンションを建築する際に、敷地の一部を地域住民の公園として公開した場所のことです。公開空地はマンションの所有物であり、私有地であります。
「私有地だけれども、地域の方もどうぞ利用してください」ということで、公園であったり、通勤通学に便利な遊歩道であったり、形態は様々です。
引用元: マンションジャーナル
なんとなく、説明書きだけ見ると、とても良い感じの制度に見えてきます!
さぞ、地域の子ども達の遊び場として、利用されているかと思いきや~・・・、
現在、世間では各地に、この「禁止事項が多い、遊べない公園」が増殖中なんです。
おそらく、増殖する理由のひとつは、その公開空地の維持管理にあるのかもしれません。
公開空地の維持管理とは・・・、
公開空地はマンションの私有地ですから、その維持管理はマンション側が負担します。その代り、利用方法などはマンション独自で決められます。(犬の散歩禁止とか、ボール遊びは朝○時~夕方○時まで可など)
引用元: マンションジャーナル
私もマンションの理事を務めていたころ、維持管理費用を目の当たりにすると色々考えてしまったのを思い出します。
ただメリットもあるようです。
公開空地を設けるメリットとは
マンションでは公開空地を地域住民に開放したりすることで、大規模開発で特例を受け、容積率の割増しができたり、高さ制限や斜線制限などに緩和を受けることができるのです。それによって、建築階数を高くし販売戸数を増やすことで分譲価格を安くできるというメリットを享受しているのです。
引用元: マンションジャーナル
スポンサーリンク
禁止事項が多すぎる公園とは、「遊ばせたくない公園」
こんなに素晴らしい公開空地の制度と思いきや・・・、
しかし実際は、マンション住人にとっては、自分達の敷地という概念は消える事はなく、結果、“遊べない公園”、つまり“遊ばせたくない公園”が出来上がるのです。
その他の理由としては、子ども達の遊ぶ声による騒音問題など、色々と考えられます。
いずれにせよ、その公園を所有するマンション住人も利用するのが難しい規約になってしまい、自ら首を絞めているのも状況です。
この「禁止事項が多すぎて遊べない公園」は、マンションの公開空地が原因である場合、まずは「マンション住人の意識改革」と「行政側の制度改革」にあると思います。
禁止事項が多すぎて遊べない公園の「悪循環」
そして、禁止事項が多すぎて遊べない公園で遊ぶのを諦めた子供達は、どうすると思いますか?
おとなしく、家で宿題でもするのでしょうか?
忘れてはいけません!子供達は遊びの天才です。
どんな環境でも遊び場を探し出します!
私の住むマンションの場合、禁止事項ばかりの公園から、「マンションのロビー」へと移動しました。
そしてマンションに置かれたソファーの上で、土足のまま飛び上がる少年達!ゲーム機で群がる少女達に変わるのです。
そして、ことの成り行きを知らない住民たちは、マンションの管理人さんへ苦情の投稿がされるのです。
-
-
マンションの苦情「子供がロビーや部屋で騒ぐ事情」を知ってますか?
子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です! あなたのお住まいのマンションは、うるさい子供達に悩まされていませんか? マンションの管理人宛に匿名で投稿された苦情の多くは、子供達が原因です。 今回は、「 ...
また苦情を投稿する住人たちは、自分達で注意することはなく、他人事なのです。
-
-
地域の子供を叱ることができますか?地域で子育て協力者を10人作ろう
子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です! あなたは家の周辺を散歩しているとします。 すると、目の前にいた「見ず知らずの子供」が、路上にゴミを捨てました。 さて、あなたなら、どうしますか? &nbs ...
こうして、罪のない子供達は、大人たちが作った身勝手なルールにより、悪循環に巻き込まれていくのです。
スポンサーリンク
住み良い街づくりのはずか!
子育てファミリーの誘致を目的に、住み良い地域が再整備されています。
一方で、禁止事項ばかりで、子供達が遊べない公園が増え、子供達にとっては住みにくい地域が再整備されています。
子どもは自由な発想で、遊びを見つける天才です。
禁止事項が多く遊べなくなった公園でビクビクしながら遊んでは自由な発想は生まれてきません。
先日、マンション住人である、アメリカ人の親が言いました。
ニューヨークにある公園は、もっと自由で素敵です!
今一度、我々は「心の再整備」が問われています。
最後に
いかがでしたか?
今回は「公園の禁止事項多すぎて遊べない!戸惑う子供達「何したらいいの?」」についてご紹介してまいりました。
そもそも、この問題、あなたが地域の子供達と接することで、いくらでも気づくことができる内容です。
あなたが子供達の代表(ヒーロー)として、そろそろ立ち上がりませんか?
こちらの記事は、本記事の続編です。
>>マンション組合の総会(好事例)/物事を決めるには住民アンケートから?
関連記事
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
*******************************