子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたは子育ての中で撮影した写真をどのように残していますか?
そこで今回は、日々の子育てで撮り溜めた写真をカレンダーにするアイデアをご紹介します。
この記事を参考にすることで、あなたの作った写真カレンダーは、あなたの「子育て奮闘記」そのものに変わることでしょう。
あなたの家のカレンダーをどんなカレンダーですか?
- 壁掛け、据え置き型?
- 日めくり?年間表示?
- 日付重視?絵柄重視?
そして、もらう派?買う派?
色々あると思いますが、来年のカレンダーは『作る派』になってみてはいかがでしょう?
素材は、あなたが今年、撮影した家族写真です。
一眼レフ、スマホなどで撮影した、1年間の写真を使うのです。
今回は「写真を使ったオリジナルカレンダー」についてご紹介します
スポンサーリンク
目次
写真は保存よりも、活用を考えよう!
写真がデジタルになってから、良く聞かれるのが・・・
『写真をどうやって保存してますか?』
そして私はこのように返しています。
『写真を保存して、その後、どうするんですか?』
つまり、写真を撮って⇒保存して⇒それで満足して⇒終わってませんか?
本ブログでは、写真を保存するだけでなく、写真をもっと活用してもらいたく、色々なアイデアをご紹介しております。
オリジナル写真カレンダーのヒントは、スケジュール帳
私が新入社員で営業マンの頃、先輩がスケジュール帳を見せてくれました。
営業マンなので、そのスケジュール帳には、どの企業と、いつ打合せをしたのか?とか、今後のスケジュールも細かく記載されていたのです。
そして驚いたのは、先輩の引出しを見せてもらうと、これまでのスケジュール帳が綺麗に整理されていました。
つまり、先輩の営業マン人生の全てが、その手帳に書いてあり、時々、懐かしく読み返すこともあるらしいのです。
もともと、私はスケジュール帳の整理が、あまり得意では無かったのですが、先輩程ではなかったものの、それ以来、スケジュール帳を保管する癖ができていました。
今回のご紹介するオリジナル写真カレンダーのアイデアは、この先輩のスケジュール帳をヒントにしています。
オリジナル写真カレンダーを作ると写真管理が整理する
オリジナル家族写真カレンダーの作り方をご紹介する前に・・・、
その素材となる家族写真の管理方法(保存方法)からご説明します。
もしかすると、あなたの写真の管理方法は、イベント毎にフォルダを作り、その中に格納していませんか?
例として、家族で沖縄旅行に行ったとします。
そしてその写真の管理は、「沖縄旅行」と言うフォルダを作成し、沖縄で撮影した写真データを格納します。
そして再度、沖縄旅行に行くと、「沖縄旅行2」を作ります。
そして同じところに何度も行っていると、沖縄旅行3、沖縄旅行4・・・と管理するフォルダが増えて行くのです。
こうなると、最初のうちは把握できていても、次第に、どこに何を保存したのか分からなくなっていきます。
写真は時系列で管理すると分かり易い
これからはイベント名ではなく、時系列に写真データを管理すると、とても分かり易くなるので、おすすめです。
写真の保管は時系列にフォルダ分けする
今回のオリジナル写真カレンダーを作る時もそうなのですが、日頃から、写真の保管は時系列別にフォルダで分けると分かり易いです。
また、その時系列が細かすぎても分かり辛いので、“年”と“月”くらいで分けるのがベストです。
また一眼レフで撮影したものや、スマホで撮影したもの、もしくはお友達からもらった写真は、別々に管理したくなるものですが、区別せずに全て時系列で一緒に管理しましょう。
将来、その写真を一眼レフで撮ったのか?スマホで撮ったのか?お友達からもらったのか?大して重要な事ではなくなるからです。
それよりも、写真の活用面から見ると、時系列分けの一括管理は非常に便利です。
また、各写真データの名前は、その写真が撮影された時刻を写真データの名前にすると管理がさらに便利です。
フリーソフト「ファイル名変更君」などを利用し、写真データの撮影時間(秒まで)を、そのまま写真データの名前にしましょう。
なぜなら、写真は、時間を切り出したものと考えると、その撮影時間を写真データの名前にすることは、理にかなっていると言えるでしょう。
オリジナル写真カレンダー(テンプレートのダウンロード)
オリジナルカレンダーのテンプレートは自作も良いですが、多種多様なデザインがネットよりダウンロードできます。
- カレつく塾
- 印刷のウエーブ←私はコレ使ってます
- エクセルカレンダーのテンプレート
- カレンダーを作ろう
オリジナルカレンダーのテンプレートは、例年統一すると使い勝手も良くなります。
私は、写真は入れるものの、メインはカレンダーとして使いたいので、日付部分が大きく、色々と書き込めるカレンダーの素材を選んでいます。
オリジナル写真カレンダー(用紙は市販されてます)
オリジナル写真カレンダーの作成用に、様々なタイプが現在、市販されています。
冒頭でもご紹介した“先輩のスケジュール帳”のように、子育ての奮闘記として、保管も考慮すると、オリジナル写真カレンダーはコンパクトな据え置き型がベストです。
また用紙タイプは、光沢にしてしまうとスケジュールが書き込めなくなるため、つや消しタイプ(スーパーファイン)を選んでください。
オリジナル写真カレンダー(実例紹介)
それでは、やっとオリジナル写真カレンダーの作り方についてご紹介します。
まず、上記でもご紹介した保存方法で、各月に整理した写真の中から、その月を象徴とする写真を選択し、各月のカレンダーに掲載します。
ただし、スケジュールも書き込めるように、カレンダー部分を大きく取ります。
なぜなら、これは写真アルバムを作っているのではなく、あなたの子育て奮闘記を作っていることを意識してください。
普通だったら、その年が終わったら捨てられるカレンダーを、子育て奮闘記として蘇らせるのです。
- オリジナル写真カレンダー(1月)
- オリジナル写真カレンダー(2月)
- オリジナル写真カレンダー(3月)
- オリジナル写真カレンダー(4月)
- オリジナル写真カレンダー(5月)
- オリジナル写真カレンダー(6月)
- オリジナル写真カレンダー(7月)
- オリジナル写真カレンダー(8月)
- オリジナル写真カレンダー(9月)
- オリジナル写真カレンダー(10月)
- オリジナル写真カレンダー(11月)
- オリジナル写真カレンダー(12月)
オリジナル写真カレンダーの活用例
各月のオリジナルカレンダーに使用する写真は、昨年の、同じ月の写真を利用していることから、昨年、何をしていたのか?の情報は、各月に添えた写真で振り返ることができます。
そして、昨年の写真で、その月、忘れていた事も思い出すかもしれません!
(結婚記念日とか?^^;)
また、昨年のオリジナル写真カレンダーも後ろに置いておくと、さらにその前の年の振返りもできちゃいます。
そして、スケジュール帳への記入は、お子様も含めて全員で行いましょう!
汚いお子様の字も、家族にとっては、数年後、古代遺跡に残る象形文字よりも貴重な逸品になることでしょう。
そして、ある程度、昔のカレンダーはファイルし保管します。
もともと卓上サイズの小さなカレンダーなので、ファイルしても場所は取りません。
そして、家族写真のオリジナルカレンダーは、まさしく、あなたの家族の子育て奮闘記そのものになるのです。
最後に
いかがでしたか?
今回は「世でにひとつ!写真で作るオリジナルカレンダー。家族の子育て奮闘記」についてご紹介しました。
来年のカレンダーをご検討の際は、是非ご参考ください。
こちらの「オリジナル家族アルバム」の記事もおすすめです。
>>写真が家宝になる「家族アルバム」の作り方~マイブック
関連記事(パパカメラ)
子育てパパのカメラ講座を定期的に開催してます
本ブログでご紹介した「パパカメラ」の内容を中心に、カメラ・写真の楽しさを始め、「家族の素敵」を伝えていく写真講座を定期的に開催しています。
家族写真を撮るのが、たまらなく楽しくなる写真講座です(^^;
過去の講座レポート(アーカイブ)
家族が暮らす地域では、市民講師として、年に1回登壇しています。
カメラ講座の内容は、専門的な知識やテクニックのお話ではなく、カメラ・写真を通して、子育てを振り返る他には類の無い講座プログラムになっています。
簡単ではありますが、講座レポートも作成しています。
よろしければ、ご覧いただけると嬉しいです。
大変好評をいただいております「写真講座」は、パパ、ママ問わず、全ての子育てに関心のある方におすすめしたい講座です。子育て講座の一環として、出張登壇(無料)しております。子育ての笑顔を残す写真講座、是非ご活用ください。
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ
*******************************
子育てシーンに役立つ知識完全まとめ!
家族写真が撮りたくなるアイデア集
>>ただいま全知識をご紹介中!