子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたは何かの「兆し」が見えた時、その兆しに対して「挑みますか?」それとも「逃げますか?」。
今回は、あなたが、様々なチャンスに対し、どのようなスタンスで構えているのか?
今一度、再確認してみませんか?
兆しは、いつやってくるか分かりません。事前の心の準備も必要です。
スポンサーリンク
目次
「兆し」何と読むのでしょう?
「兆し」は小学校4年生で習う漢字です。
娘に唐突に聞かれた・・・、
「兆し」これは、なんて読むのでしょうか?
私は・・・「ちょうし??」と答えてしまったのです(^^;。
そして、漢字が得意な妻が、横から・・・「それは、地名か???」
と、ヤジが飛んできた。
この漢字「兆し」は、「きざし」と読みます。
すみません、読めなかったのは、私くらいだと思いますが、今回は、まず読みがなテストから始めてみました。(^^;
「兆し」とは
そして、“兆し”の「意味」は・・・
物事が起こりそうな気配。「春の―を感じる」「回復の―が見える」
類語として⇒兆候(ちょうこう)、 前兆(ぜんちょう)、 予兆(よちょう)引用元:goo辞書
そして、妻が、ニヤニヤしながら質問を続けてきました。
「兆」に、シンニョウを付けたら、何と読む?
それでは、次の問題です。
「兆し」にシンニョウを付けたら、何と読むんでしょうか?
「それは、簡単でしょう~」とパパが言った瞬間。
娘が横から入ってきた・・・
「私、知ってるよ~『逃げる』でしょ~。パパ、そんなのも知らないの~」と言われた・・・
『今、言おうとしたろだぞ!』と心の中で思ったが、グッと抑えるパパ。
「兆」に、テヘンを付けたら、何と読む?
続けて妻が質問をしてきた。
「兆し」にテヘンを付けたら、何と読むんでしょうか?
「ん?なんか急に、難しくなったな?わかんないよ」とパパが言うと・・・
娘が・・・
「え~、そんな漢字、習ったことないよ!。パパ教えて!」と言われた。
『だから、今、わかんないって言ったろ!』と心の中で言って、グッと抑えるパパ。
そして、妻が言った。
「挑む」と書いて「いどむ」と読みます。
「あ~、『挑戦』の「挑」ね!」と、弁解してみた(^^;
スポンサーリンク
「逃げる」と「挑む」
続けて、妻が言ってきたのです。
「兆し」という漢字に、 シンニョウを付けるか? テヘンを付けるのか?で、 正反対の意味になるんだよね~
私達は、兆し(物事が起こりそうな気配)に対し、 逃げているのか?挑んでいるのか?
どうなんだろうね???
妻は娘に聞いていた。
「パパは、逃げてると思う?それとも挑んでると思う?」
娘が答えた
「パパは、挑んでるよ!」
なんの躊躇もなく、発せられた娘の言葉に、 ちょっと感動!
しばし、単身赴任の我が身を振り返る。
そして娘が続けた。
「挑む」ってどういう意味?
ひとまず、グッと、こらえる、パパひとり・・・(-_-;)
スポンサーリンク
単身赴任で、「兆し」が見えたら、挑むのか?逃げるのか?
単身赴任になって、そろそろ2年が経とうとするが、いまだ何の兆しも見えないままです。
もし、何らかの、期待していた「兆し」が見えた時、その兆しに対し、私は、ちゃんと向き合えるのか?不安になります。
もちろん冷静な判断も大切ですが、なかば諦めムードが漂い始めている2年目でもあることも確かなのです。
逃げる簡単さと、挑む大変さ、何とかせねばと気だけ空回り。
最後に
いかがでしたか?
今回は「挑むと逃げる。単身赴任で兆しが見えたら、どちらを選択するのか?」をご紹介しました。
実際は、兆しと言っても、どの程度の兆しなのか?という問題もあります。
そして、その兆しの見極めも重要です。
ただ、単身赴任から見えてくる、ひとつひとつの兆しを大切にしていこうと思います。
こちらの「単身赴任を辞めるアイデア」の記事もおすすめです。
>>単身赴任を辞めるアイデア。ライフシフトは慎重に、そして大胆に!
関連記事(ライフシフト)
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ
*******************************