子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
老後の貯蓄って気になりますよね?
ママ友が言うのです。
「老後までに1億円を持ってないと、やばいらしいよ~」
これって、60歳前後で定年退職があり、その後は貯金を切り崩すイメージで考えてます。
今回は、伊能忠敬の人生に学ぶ名言「夢の追い方」をテーマにお話したいと思います。
貯金を切り崩す人生、まだまだ早いでしょ!
スポンサーリンク
目次
50歳までに築いた自分の功績
営業時代、上司が言っていた言葉を、時々思い出します。
人間、成長するのは30代までだと思う!
40代以降は、30代までに自分で築いた功績に、すがっているのかもしれない!
だから30代は頑張れ!
上司の言わんとしたことは、なんとなく理解できた。
実際、周囲を見渡すと、そんな感じにも見えてくる。
そして、今、私は50歳になった・・・。
30代までに築いたものを、私は活かしているのだろうか?
いや・・・果たして、私は、何かを築いてきたのだろうか?
それどころか、単身赴任となり、色々な物を見失っているように感じる。
そして、その上司の言葉が絶望感として、私に襲ってくる。
スポンサーリンク
伊能忠敬の人生に学ぶ名言(オリラジ田中さん)
・・・とは言え、落ち込んでばかりいても仕方がありません。
そんな時、伊能忠敬の人生を考えると、ちょっと希望が出てくるかもしれませんので、ご紹介したいと思います。
「しくじり先生」より抜粋:オリラジ田中さんの言っていた名言
先日、オリラジの中田さんが、テレビでも紹介していたのですが、見逃した方もいらっしゃると思いますので、最後の締めくくりのところを、ご紹介します。
伊能忠敬から学ぶ教訓
夢を追うことを恐れるな!
夢はかなうか叶わないかではない
追うか追わないかである
伊能の地図が国宝に認定されたのは結果です。
地球の大きさを知ったことは別に評価されていません。
でもそれを叶えた。
みんな夢を追うのが怖いのは叶うかどうかわからないからですよね。でも、叶った瞬間よりも、叶えようと追いかける瞬間が人生楽しいんだと伊能は教えてくれているのかもしれません。
自分の人生を、伊能忠敬と重ねるなんて、実に恐れ多いのですが・・・、
単身赴任中の私にとっては、オリラジ中田さんなりの解釈「伊能忠敬から学ぶ教訓」が腑に落ちたよう気がしました。
伊能忠敬に学ぶ名言:夢を追うことを恐れるな!
人は、絶望感を味わうと、どこかで、夢を追う事を恐れてしまいます。
そして、現状維持で、精一杯になってしまう事はありませんか?
つまり、失敗が怖くなるのです。
ココで、伊能忠敬さんに学びたいところは・・・
夢を追うのに早いも遅いもない⇒夢を追うことを恐れるな!
夢はかなうか叶わないかではない⇒追うか追わないかである!
伊能忠敬の人生・・・
それでは伊能忠敬さんを年表(50歳以降)でご紹介します。
・1795年(50歳)
江戸に出てくる。高橋至時(たかはしよしとき)という天文学者に弟子入りする。
・1800年(55歳)
一回目の測量で、蝦夷(現在の北海道)の地図を作る。
・1801年(56歳)
二回目の測量で、伊豆半島、東日本の東海岸部の地図を作る。
・1802年(57歳)
三回目の測量で、東北地方の日本海沿岸部の地図を作る。
・1803年(58歳)
四回目の測量で、二年をかけて東海地方、北陸地方の地図を作る。
・1805年(60歳)
五回目の測量で、三年をかけて近畿地方、中国地方の地図を作る。
・1808年(63歳)
六回目の測量で、四国地方の地図を作る。
・1809年(64歳)
七回目の測量で、二年をかけて九州南部の地図を作る。
・1811年(66歳)
八回目の測量で、三年をかけて種子島、屋久島、九州北部の地図を作る。
・1815年(70歳)
第九回目の測量で、伊豆諸島の地図、第十回目の測量で江戸の地図を二年かけて作る。
・1818年(73歳)
弟子たちに見守れながらなくなる。
・1821年
弟子たちによって、「大日本沿海輿地全図」が完成する。
ちなみに、江戸時代の平均寿命は50歳(今なら80歳?)です。
つまり、今なら80歳から、新しい事業を始めたようなものです。
それも日本史に残る、一大事業を始めたのです。
伊能忠敬に学ぶ名言:夢を追うのに早いも遅いもない
あなたは、現在、何歳ですか?
もし年齢を理由に諦めていることがあるのなら、伊能忠敬さんの晩年の年表(上記参照)を眺めてみてください。
「夢を追うのに早いも遅いもない」
まさに、その名言通りの人生が伊能忠敬さんなのかもしれません。
最後に
いかがでしたか?
今回は「伊能忠敬に学ぶ名言【夢追うのに早い遅いはない。追うかどうかだ】」についてご紹介しました。
あなたの夢、もう一度チャレンジしてみようかと思われましたか?
ぜひご参考くださいね。
こちらの「副業解禁」の記事もおすすめです。
>>副業解禁!変わるサラリーマンと企業。人手不足と適材適所で人材確保
関連記事(ライフシフト)
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ
*******************************