子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です!
あなたは写真撮影の際、カメラのファインダーを覗きますよね?
最近はファインダーではなく液晶画面が多いと思いますが、その場合でも液晶画面を覗いて撮影してますよね?
ちなみに、お子様や家族のお写真は、ファインダーを覗いていたら、ほとんどの場合シャッターチャンスを逃してます。
今回は、お子様や、家族の撮影で、シャッターチャンスを逃さない「ノーファインダー撮影」の紹介です。
スポンサーリンク
目次
西部劇の、早撃ち方法(敵を逃さないノーファインダー)
西部劇の見せ場で、2人のガンマンが、後ろ向きに数歩歩いた後、向かい合って撃ち合いをするシーンを見たことはありませんか?
ピストルを取りだすと、あっと言う間、腰元で引き金を引いて撃ち合うシーンです!
早撃ち方法(ピストルを覗かない)
通常であれば、照準を合わせるため、ピストルを顔の前に持っていき目標物に狙いを定めます。
ピストルの上には照準を合わせる目印(照準器)があり、目標物を合わせます。
しかし、西部劇の早撃ちでは、こんな流ちょうな作業をしていたら、あっと言う間に撃たれてしまいます。
よって、腰元にぶる下げたガンケースからピストルを取り出した瞬間、腰元で狙いを定め撃つのです。
早撃ちのデメリット
ただし、ピストルの照準器を直接見て合わせているわけではないため、正確性に欠けます。
なので、照準器を使うことなく、感覚で狙いを定める練習を積み重ねる必要があります。
ちょっと物騒な話から始めてしまいました。
今回は、この西部劇の撃ち合いの方法を、カメラに応用した撮影方法をご紹介します。
スポンサーリンク
シャッターチャンスを逃さない『ノーファインダー撮影』
西部劇での撃ち合いでご紹介した、照準器を使わず狙いを定める方法を、カメラ撮影に応用すると、ノーファインダー撮影という撮影方法になります
ノーファインダー(和製英語)=カメラのファインダーを覗かず撮影すること
一見、「雑」な撮影方法に聞こえてしまいますが、様々なメリットがあります
ノーファインダー撮影の4つのメリット
- 撮影にかかる時間が最小限に抑えられるため、シャッターチャンスを逃さない
※カメラを顔の前に持ち上げる⇒ファインダーを覗く⇒構図を考える⇒シャッターを押す。といった一連の動作にかかる時間をカットできる。 - 自分の撮影の癖(構図)に捉われず、斬新な写真が撮影が可能
※構図の癖:いつも人物(対象物)を中心に置いてしまうなど - 手が届く範囲の、あらゆるアングル(見慣れないアングル)撮影が可能
※地面すれすれから、2メートル以上の高さまで撮影可能。通常の目線ではなく、見慣れないアングルとなるため、新鮮に感じる写真が撮影可能です。 - カメラを構えないので、相手の自然な表情の撮影が可能
※撮影する雰囲気を出さずに、ノーファインダー状態で自然にシャッターを押します。
特にお子様は、自然な表情が撮影できるので適しています。
ノーファインダー撮影の実例紹介
①シャッターチャンスを逃さない
この写真は、娘が5歳の夏、顔に水を付けるのが苦手だった娘が、『パパ!私ね、顔を水に付けることができるんだよ!』と言うと、いきなり水に潜った瞬間!
ノーファインダー撮影は、その瞬間を逃しませんでした。
②自分の撮影の癖(構図)に捉われず、斬新な写真が撮影が可能
カメラを床に置きながら、ノーアングルで調整。
この構図は偶然の産物です。
囲炉裏の暖かさに、しばし休憩の親子、自然な表情を撮影できました。
③手が届く範囲の、あらゆるアングル(見慣れないアングル)撮影が可能
保育園の時の運動会の1コマ!ローアングルに構えていた時、娘の決めポーズ!
思わず、妻が大笑いした瞬間!とにかく青空が綺麗だった運動会の想い出です。
私の立ち位置からは、妻の姿は、娘に隠れてました。
④カメラを構えないので、相手の自然な表情の撮影が可能
こちらの写真は、ピクニック中、娘の写真を撮影した写真です。
問題:「娘は何を見て、微笑んでいると思いますか?」
答え:「娘は、パパ(私)を見て、微笑んでいます」
つまり、私は娘と楽しいお話で会話中、こっそり横からノーファインダー撮影。
より自然な表情が撮影できました。
ノーファインダー撮影のポイント
そして、ノーファインダー撮影のポイントは・・・、
「たくさん撮る」です。
ノーファインダー撮影はデメリットは、写真の失敗が多くなります。
被写体が見切れてる。
そもそも被写体が映っていない!
その対策としては、連写でたくさん撮ることで補いましょう!
そして撮影が終わっても、お子様との大切な時間を、そのまま継続させること。
さりげなく撮る事を目指しましょう。
最後に
ノーファインダー撮影、いかがでしたしょうか?
今回は「ノーファインダー撮影のメリット大公開!これでチャンスは逃さない」を紹介いたしました。
この撮影方法で、素敵な写真が少し増えると思います。
皆様の子育てライフ、に少しでも参考になれば幸いです。
こちらの「ノーファインダー撮影を活かせるレンズ紹介」の記事もおすすめです。
>>超広角レンズで迫力ある家族写真を簡単に撮影できる3つの方法
関連記事(パパカメラ)
-
-
写真貼りで壁を傷つけないのが決めて!粘着ラバーでお洒落を演出
子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です! あなたは、写真をどのように飾っていますか? ちょっと昔であれば、壁に直接ガビョウで付けていたでしょうか? もし、あなたの住まいが賃貸であれば、壁の汚れは、退去時にマイナス査定になり、壁紙の張替え ...
-
-
写真にコメント入れるのには意味がある。未来に伝える家族アルバムとは
子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です! あなたは、フォトコンテストに応募されたことはありますか? ほとんどのフォトコンテストでは、応募する写真に、写真の「題名」と「説明文」を付けて応募するのが一般的です。 今回は、写真にコメントを添え ...
-
-
世界でひとつの家族アルバムの作り方。家宝度200%のアイデア4選
子育てパパの単身赴任ブログ運営者の市川です! あなたは、撮り溜めた家族写真を、一冊のアルバムにしていますか? もしくは撮り溜めた家族写真は、スマホの中に入れたままという方も多いのではないでしょうか? 今回は「家族アルバムの作り方。しかも家宝 ...
“パパカメラ講座”、定期的に地域で開催してます
本ブログでご紹介した「パパカメラ」の内容を中心に、カメラ・写真の楽しさを始め、「家族の素敵」を伝えていく写真講座を定期的に開催しています。
下記サイトにて写真講座のレポートも紹介してりますので、ご参考くださいね!
またパパカメラの写真講座を開催する際は、本サイトでもご案内させていただきます。
出張登壇もいたしますので、パパカメラ講座ご希望の場合は、是非お知らせくださいね!
※講師料金はいただいておりません。^^;
*******************************
子育てパパの単身赴任ブログ
著者:さきパパ(市川毅)
Facebook:https://www.facebook.com/tsuyoshi.ishikawa.100
*******************************